山本ユキコの子育てフィロソフィ

子育てを会社でシェアしよう。子育ての体系的な知識と知見を会社でシェアして、働きやすい企業文化を育成

日本は世界一の働くスキル不足大国:働き方改革と教育改革は繋げることが必要

子育ては、チームで行うもの。子育てフィロソフィ代表 山本ユキコです。

f:id:kosophi:20160627185610j:plain

先進的な働き方をする企業が企業として回るようになるには、そのための価値観や、人材が必要です。

 
その価値観と人材育成は、現在の日本の教育ではカバーできていません。


先進企業どころか「普通」の働き方の企業が実際必要とする人材と、日本の教育制度すら乖離しているのではないでしょうか。

 

日本は世界一の働くスキル不足大国

日本は未曽有の少子化に、働き方改革と、今までの社会がガラリと変わるような変化が起こっていますが、世界的にも今は大きな変化の中にいます。


世界経済フォーラムの2017年の年次総会では『急速な技術の進歩とデジタル化が進む今、第4次産業革命とも言われる大きな変化が今、まさに起こりつつあること』が示される一方、『日本の労働者は世界でダントツの1位のスキル不足』のデータもだされていました。

 

OECDのレポートから引用された、世界の国でスキル不足の労働者の割合を示したデータで

1位 日本 81%
2位 インド 64%
3位 ブラジル・トルコ 63%

(Rachel Hallett,2017の図を改変)

 

と、日本が圧倒的な1位であることが示されています。

 

働くことに必要なスキルとは

また、第4次産業革命が本格的になると言われる激動の2020年にむけて必要になる仕事に必要なスキルとして

1. 複雑な問題解決能力
2. 批判的思考
3. 創造性
4. 人材のマネジメント能力
5. 他者との協力する力
(Rachel Hallett,2017の図を改変)

 

がトップ5として挙げられています。

 

教育を選択する親が、社会人としての「人材」に必要な力を知る機会がないことも、目の前の受験や英才教育にはまって、その場の勝ち組や有名大学への合格がゴールというような風土を作り、人材を育てることを阻害する原因になっていると考えます。

 

先進企業にとって必要な価値観と教育について発信してほしい

先進的な働き方をしている企業の社長と社員で人材についての理念を考え、そして、そのような人材を育てるとしたら、どのような教育が必要なのか。どのような子育てが必要なのか。


それぞれの企業で社員の教育と子育て理念を考え、発信してください。企業の「社畜」をつくるのではなく、社員や社長の子どもや、孫にも伝えたい何かがあるはずです。

 

たとえば、サイボウズの青野社長は「分からないことを、問題解決を目指す形で質問する」ことや「公明正大で、ウソをつかないこと」などが、多様な働き方を支えるために必要なことであるとまとめています。

 

働き方改革に本気で取り組んだ企業には、そのような次世代型の働き方に必要な価値観があぶりだされているはずです。

それを明らかにして、広く伝えることで働きかた改革と両輪であるはずの、教育改革も地に足が付いた形で進めることができるはずです。

企業が子育ての理念を作り、社内に浸透することは企業の働き方の多様性を認める風土を作り、人を集めることのでる会社をつくります。

そして、理念を社外に広く告知をすることで日本で多様性を大事に働くために必要な価値観を明らかにし、使える人材を育てることのできる教育改革につながるでしょう。

 

新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革

日本の教育もこれを手をこまねいてみているわけではありません。
「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革」が、2014年の12月に文部科学省から打ち出され、「すべての若者が夢や目標を芽吹かせ、未来に花開かせるため」の教育改革が行われます。


2016年の最終報告では、

教育カリキュラムは高校も大学も学力の3要素

(1)十分な知識・技能
(2)それらを基盤にして答えが一つ に定まらない問題に自ら解を見いだしていく思考力・判断力・表現力等の能力
(3)これらの基になる主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

を重視したものに変わります。アクティブ・ラーニングと呼ばれる、生徒自身が討論や研究をしながら答えのない問題に取り組む学習が増えるのです。

これで、仕事に必要なスキルの獲得に、教育も近づけるのです。


さらに、

「知識」を問う問題が中心の大学入試センター試験は、2020年に「思考力・判断力・表現力」を中心に評価する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」に変わります。

 

テストが変わり、高校・大学のカリキュラムも変える。国も本気の改革を進めているのです。

 

変化は、働き方、教育、どちらからも起こっているのです。これらがうまく回るように、一人一人の子育てをしっかりと変えていきましょう。

日本を働きやすく幸せな国にするためには、働き方、教育、子育てをかみ合う形で変える必要があるのです。

 

親の立場からは、いい大学に入れることを目標とした子育てはもう古い価値観だと捨て去り、働き続けられる人材になるための教育について本気で考えること。

企業の立場からは、働き方改革と、その中で必要とされる次世代の人材に必要な価値観を発信する。

 

まずは、それぞれの立場から、できることをぜひ取り組みましょう。

私たちの子ども達の日本は、本当に幸せで豊かな国になれるはずです。

【引用】

Rachel Hallett(2017)These countries are facing the greatest skills shortages,  World Economic Forum,  Web site : https://www.weforum.org/agenda/2016/07/countries-facing-greatest-skills-shortages/

高等教育政策室(2014)新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(中教審第177号),文部科学省HP,Web site : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1354191.htm

高大接続改革プロジェクトチーム(2016)高大接続システム改革会議「最終報告」の公表について,文部科学省HP,Web site : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/toushin/1369233.htm

青野慶久(2017,1月)チームのことだけ、考えた。ー多様な働き方を実現するためにー, WORK&LIFE フォーラム北九州2017,北九州

 

子育ての理念を作るワークショップを行います

御社で実際に必要とされている働くための価値観、人材、そこにつながるための教育と子育て。御社での子育ての理念と推奨規定・禁止規定の策定まで一緒に行います。ぜひ、力にならせてください。一緒に、幸せで強い次世代の日本を作って行きましょう。

kosodate-p.com