山本ユキコの子育てフィロソフィ

子育てを会社でシェアしよう。子育ての体系的な知識と知見を会社でシェアして、働きやすい企業文化を育成

男性の“仮面育休”:家庭の幸福度を上げてイキイキと働ける考え方にアップデート

企業の子育てに理念を作る 子育てフィロソフィ代表 心理学博士 山本ユキコです。

f:id:kosophi:20160627185610j:plain

短時間労働で幸福に成果をあげる日本に

長時間労働の規制にむけて、政治のレベルでも一歩ふみだされ、日本もヨーロッパ並みの短時間労働で成果を出す働き方に変わろうとしています。

 

正社員の労働時間が減ることで、疲労が減り、幸福度はあがり、子育てに携わる社員がもっと、家庭と仕事で生き生きと働くことができるシステムができるでしょう。

 

しかし、労働時間を減らしたからといって、家庭での幸福度は上がるのでしょうか?制度やシステムを変えるだけでなく、今までの価値観を制度に合う形に変えていく必要があるのではないでしょうか。

 

制度だけでは幸せになれない 「男性の育休」

男性の育休というと、どんなイメージがあるでしょうか。

「革新的」

「取った社員は育児に熱心」

「母親は子育てに熱心な父親がいて幸せだろう」

と育児に関しては、手放しに好意的なイメージがあるのではないでしょうか。

 

しかし、中には「仮面育休」と呼ばれる困ったケースがあります。

 

男性が第一子の出産を機に育休をとりました。

しかし、実際は少しばかりの「お手伝い」をした後に、自分の趣味に没頭してしまいます。そして、その写真を妻に悪気なく送ります。一人で赤ちゃんを見ていた妻は言葉にならないほどの怒りをためるのですが、夫には妻の怒りの理由は分かりません。

 

『育休もとったし、育児も手伝っている。なんで怒っているの?』

 

これは、男性育休という制度に伴って「育児・家事は夫婦のチームで行うもの」という意識改革が必要であったケースでしょう。この男性は、家事・育児はあくまで妻の仕事であり、自分は手伝い程度したら十分だと思っていたのではないでしょうか。

 

仕事と同じように、チームで子育てを行うこと。

父親には、「自分は、両親というたった二人の子育てのメインメンバーであり、むしろエースとして活躍するのだ」と、とらえて欲しいのです。

 

育休を父親がとることとが家庭の幸福につながるには、そんな意識の改革が必要です。

個人や行政の父親学級には、来てほしい父親はこない

「子育ては母親の仕事」高度経済成長時の子育て観を持ったままの父親の価値観を変えるために、行政などで父親学級が行われています。しかし、そこに来るのは、もともと子育ては夫婦で行うものだと分かっている方ばかりです。

 

支援が必要なところには、なかなか支援はとどかない。子育て支援の業界では良く聞かれる悩みです。わたしも、10年間子育て支援をしてきましたが、父親向けの講座やワークショップに来られるのは、意識の高いお父さんばかりで、なかなか届いてほしい父親にはとどかないのです。

短時間労働が高い成果につながるように

家庭が危機的状況になれば、イキイキと働くどころではなくなります。これからは、行政で届かない、子育ての価値観のアップデートが必要な層にむけて、会社の研修として育児の講座を行って欲しいのです。

これからはじまる、労働時間の削減というシステムが、子育て中の社員の高い成果につながるように、育児に対する意識改革を会社でサポートしてください。

家庭の幸福度をまっすぐに上げて、子育て中の社員がイキイキと働けるように、子育ての考え方をアップデートしましょう。

 

社員研修を行っています

kosodate-p.com

子育てしやすい職場の文化・雰囲気作りに貢献します。お気軽にお問合せ下さい。

 

父親向けの出産・育児のトリセツを書きました

出産・育児ママのトリセツ 〜「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ

出産・育児ママのトリセツ 〜「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ

 

 父親が、出産と育児、母親のメンタルについて知ってください。妻を怒らせる頻度が減ったと好評です。